いやはや、しかし早いもので10月も末日ですね!
しかも急激に肌寒くなりました!!
そんな本日の朝一番♫
登場しましたのは倉橋の両親です(⌒▽⌒)
倉橋菜園にて収穫された野菜や果物をたくさん持って来てくれました♫
ヤッター!!ヽ(^∇^ )ノ
この後、父は外出しまして♪
母にはパーマネントウェーブと♫
そしてヘアカラーをさせて頂きまして♪
ジャジャン!仕上がりです!!
横から見たマイマザー♫ 良い感じ♡
母が仕上がりましたちょうどその頃♫
戻ってまいりました父とお茶を飲んでます(^o^ )
Seul(e)に髪の手入れに、そして定期的に収穫された野菜や果物を持って来てくれて・・・本当にありがとう!!
感謝の気持ちしかございません!
元気に畑仕事に精を出していますが、くれぐれも無理せず健康に留意してもらいたいものです♫
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
そんな本日は10月31日!
いわゆる「ハロウィン」ですな♪
(ちなみにSeul(e)店内の飾りつけは、こちらの1点のみで。。。)
自分自身忘れてしまうので毎年の事ながら調べて書きつづってみます。
そもそもハロウィンの由来、意味や起源ですが。
「ハロウィン(Halloween)」とは、キリスト教の祝日「万聖節(諸聖人の日)」の前夜のお祭りで、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられているお祭りの事だそうです。
その昔、ケルト人の1年の終わりは10月31日でした。
この日は秋の収穫を祝う収穫祭が行われていましたが、この1年の終わりの日の夜には、死者の霊がこの世に戻ってきて、黒猫を連れた魔女や悪霊が悪さをするとも信じられ、秋の収穫を祝うとともに悪い霊を追い払う宗教的な意味合いのお祭りも行われていたのです。
やがて、時代とともにケルト人が行っていたこのお祭りとキリスト教が融合し、現在のハロウィンの行事として残っていったのです。
現在では、カトリック教会で11月1日に祝われる「万聖節」の前夜に行われるお祭りとして認知されています。
その「万聖節」とは、カトリック教会の祝日の一つで、すべての聖人と殉教者を記念する日とされ、日本で言うお盆のようなもので、死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているため、その期間にお墓参りをしたり、亡くなった人に祈りを捧げたりします。
自分あたり(ってか、日本人のほとんど)はケルト人好きとかカトリック教徒ではありませんが、このようなお祭り文化や商法があっても良いかと思います♫
たまたま本日は両親が収穫された作物を持って来てくれました事もあり♪
収穫祭バンザイ★☆★☆★ヽ(≧∇≦)/
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
あ・・・ちなみに本日はストレートパーマ&ヘアカラー希望でお越し下さいました美しいお方や、ご家族皆様でお越し下さいました皆様がいらっしゃったのですが・・・写真撮ってませ~ん!!ヾ(≧へ≦)〃
肌寒い本日も御来店下さいました皆々様!
本当にありがとうございます.。.:*☆
心より感謝と御礼を申し上げます.。.:*★
それでは皆様、また明日っ♫♬♪
大阪市北区鶴野町のヘアサロン。梅田・茶屋町・中崎町近く、完全予約制の美容室「Seul(e)スール」のホームページです。美容師・スタイリスト:倉橋 豪(くらはし ごう)、堂丸 真代(どうまる まさよ)