【 日曜日のSeul(e) 】

    本日・日曜日は・・・

    朝から雨がシトシト。。。。。

 

 

 

 

 そんな本日も元気にSeul(e)スタート!!

朝一番のお客様は我々の友人カップルさん♪
カット&ヘアカラー&眉カットご希望の「Hideくん」、そしてカット&ヘアカラー&トリートメント御希望の「Yo-ko ちゃん」です♬

 

 

 

 


     御来店時の「Hideくん」

 

 

 

 


そして!仕上がりのヘアスタイルです!!

 

 

 

 


  スタイリッシュにキマったぜ!!

 

 

 

 


仕上がり後のお二人様は、次のお客様御来店時までカウンター席にてくつろいで頂いてました♬

 

 

 

 

  そして次なるお客様は御家族3名様。

カット御希望の御主人「Tomoaki さん」
カット&ヘアカラー御希望の奥様「Michiko さん」

 

 

 

 


そしてカット御希望で来てくれました5歳の「Ryo- くん」です

 

 

 

 


こちらの写真は御来店時の「Tomoaki さん」

 

 

 

 


そして残存ウェーブを活かした仕上がりヘアスタイルです♪

 

 

 

 


その後のお客様はカット御希望の「Yo-ko さん」
同時刻にはストレートパーマ御希望の「Nagi ちゃん」

 

 

 

 


  軽やかな仕上がりの「Yo-ko さん」

 

 

 

 


そしてストレートパーマの長い施術時間を頂きました、超絶美少女の中学3年生「Nagi ちゃん」
これからの湿度が高く暑い時期、快適に過ごせますように♪

 

 

昨日・本日も御来店下さいました皆様!
本当にありがとうございます.。.:*☆
心より感謝と御礼を申し上げます.。.:*★

明日は月曜日にてSeul(e)は休業日です♬
たっぷり休養をとり、しっかりと英気を養いまして!
来週も全力で技術とおもてなしに励みますね!!

それでは皆様、来週も宜しくお願い申し上げます♫

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2024年2月の沖縄・与那国島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム♪】

 2月21日【 与那国島に到着!!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡♪】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー♪】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】
大阪市北区鶴野町のヘアサロン。梅田・茶屋町・中崎町近く、完全予約制の美容室「Seul(e)スール」のホームページです。美容師・スタイリスト:倉橋 豪(くらはし ごう)、堂丸 真代(どうまる まさよ)

2024年6月9日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【 最高の旅を終え 】

    小笠原諸島・父島での充実した旅を終え!

    昨日の夜に大阪に戻ってまいりました♪

 

 

 

 

続けて発生した熱帯低気圧の動向も不安だったり、事前の情報では滞在中の日程すべてが高確率で雨天の予報でしたが・・・良い意味で予報は外れまして!帰る日までのすべての旅程で雨は降らず晴れ間も出まして♪

ダイビングツアーは予定通りに行う事ができ、最高の旅の想い出ができました☆★☆
(また後日に時間を見つけ、写真や動画の整理ができましたら掲載させて頂きますのでお楽しみに♪)
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
そして迎えました本日・土曜日のSeul(e)も元気に始動!!

   そんな本日は、朝から快晴☆★☆

 

 

 

 


朝一番のお客様はカット&ヘアカラー御希望の「Yoshie さん」
同時刻にはカット&ヘアカラー御希望で「Naoko さん」がお越し下さいまして♪

 

 

 

 


続きましてはカット&ヘアカラー&眉カット御希望の「Shinya さん」
同時刻にはシャンプー&カット御希望で、Seul(e)に初・御来店の「Junpei さん」がお越し下さいました♪

 

 

 

 


     御来店時の「Junpei さん」

 

 

 

 


 そして、仕上がりのヘアスタイルです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スッキリ爽快!!!!!
ご紹介下さいましたお方にメッセージと写真をお送りさせて頂きましたところ、「Junpei さん」からも御連絡があったそうで大変お気に召して頂けたとの事でした♪

また次回のお会いできます日も楽しみにしております♬

 

 

 

 


続きましてはカット御希望の園児さん「Kanata くん」

 

 

 

 


おりこうさんでいらっしゃり、以前から一人でおとなしく椅子に座りカットさせて頂いてまして♪

 

 

 

 


ベリーショートに仕上げさせて頂きました♪

 

 

 

 


     御満悦の様子でした♬

 

 

 

 


その後にはシャンプー&カット御希望の「Toshie さん」がお越し下さいまして。

 

 

 

 


続きましてはシャンプー&カット御希望の「Hatsue さん」
そして同時刻には我々の友人「Yu-ji さん」がお越し下さり♪

 

 

 

 


カット&ヘアカラーの施術をさせて頂きましての仕上がりヘアスタイルです!

 

 

 

 


いつも頼りにお越し下さりありがとうございます☆★☆

 

 

 

 


続きましてはシャンプー&カット&眉カット御希望の高校3年生「Takumi くん」

 

 

 

 


豊富な毛量を調整させて頂きましての仕上がり♪

 

 

 

 


同時刻にはカット御希望で「Hatsue さん」の御主人「Yasunori さん」がお越し下さり♪

 

 

 

 


スタイリッシュに仕上げさせて頂き・・・

 

 

 

 


   たいへんお喜び頂けました♬

 

 

 

 


その後のラストの時刻には若き社長さん「JP くん」

 

 

 

 


カットをさせて頂きましてのスッキリ仕上げです♪

 

 

本日・土曜日もお越し下さいました皆々様!
本当にありがとうございます.。.:*☆
たくさんのお客様にお越し頂けまして、忙しくも楽しい一日であり満員のSeul(e)となりました!!
心より感謝と御礼を申し上げます.。.:*★
 
それでは、明日も御来店下さいます皆々様!
どうぞ宜しくお願い申し上げます!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2024年2月の沖縄・与那国島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム♪】

 2月21日【 与那国島に到着!!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡♪】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー♪】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】
大阪市北区鶴野町のヘアサロン。梅田・茶屋町・中崎町近く、完全予約制の美容室「Seul(e)スール」のホームページです。美容師・スタイリスト:倉橋 豪(くらはし ごう)、堂丸 真代(どうまる まさよ)

2024年6月8日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【小笠原諸島ダイビングツアー最終日】

連日、楽し過ぎる小笠原諸島の海と父島での日々も本日が最終日となりました。

 

前もっての予報では雨風が強い週になるはずでしたが、良い意味で天気予報は外れまして。

     最終日も海に出る事ができました!

 

 

 

 


       空は曇天ではありますが。

 

 

 

 


         雨も降らず。

 

 

 

 


         風も穏やかで。

 

 

 

 


  そして、覗き見る海は青い!

 

 

 

 


良い海況で海に潜る事ができそうです!

 

 

 

 


   そろそろダイビングポイントに到着します。

 

 

 

 


潜りますダイビングポイントは、沈船ポイントであります「駆潜艇」

 

 

 

 


      それでは、エントリー開始!

 

 

 

 


   「ツバメウオ」の群れが出迎えてくれました。

 

 

 

 

    そして水深25m付近に到着しますと。

       見えてまいりました沈船!

 

 

 

 


小笠原にある沈船ポイントの中で、おそらく一番綺麗な形で残っている駆潜艇との事です。

 

 

 

 


2016年の台風でブリッジ部分が崩れてしまったそうなのですが、それでもまだ綺麗に残っております。

 

 

 

 


ちなみに、この駆潜艇は正確には「第五十号駆潜艇 (第二十八号型)という船で。

以前はこの駆潜艇のポイントは許可が無いと潜れないポイントだったそうなのですが、今では普通に潜れるようになったとの事です。

 

 

 

 


駆潜艇からさらに奥へと進みますと特殊潜航艇があります。

 

 

 

 


 正確には「特殊潜航艇甲標的丙型」というらしいです。

 

 

 

 


  この特殊潜航艇は3人乗りの小型潜水艇らしく。

 

 

 

 


   魚雷も2基装備していたようですが・・・

 

 

 

 


現在はハッチ部分とプロペラ部分以外は埋もれてしまっているので、それ以上はよく分からないようです。

 

 

 

 


そんなペラの部分に「セミエビ」が鎮座しておりました。

 

 

 

 


       さて、これは船体部分。

 

 

 

 


       そして、ハッチ部分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


        スゴいですね~!

 

 

 

 


     ハッチ部分にて堂丸を記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


   特殊潜航艇付近から離脱いたしまして・・・

 

 

 

 


    ふたたび駆潜艇に戻ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


    このような感じで駆潜艇の周囲を探索し。

 

 

 

 


         これは船首です。

 

 

 

 

 

 

 

 


   で、船首から見えてまいりましたモノは!

 

 

 

 

 

 

 

 


  大きな対空砲が残っています。

 

 

 

 


正式には「四十口径三年式八糎高角砲(通称:8センチ高角砲)というそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


        これまた、大迫力!

 

 

 

 


さて、そんな船上には一升瓶がございましたので。

 

 

 

 


    ここでも記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こんな感じで船を見ておりましたら・・・

 

 

 

 


    まさかの!ココでも「シロワニ」登場!!

 

 

 

 


この写真は「Tomko くん」が撮影したものですが、沈船とシロワニの組み合わせ再び!
駆潜艇の横を通り過ぎて行ってしまいましたが、この場所でも遭遇できて感動です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


駆潜艇・特殊潜航艇、そしてシロワニをしっかりと見まして。

 

 

 

 


      そろそろ浮上の時間です。

 

 

 

 


 水深5mにて3分間の安全停止を行い。

 

 

 

 


     浮上いたします!
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・

 1本目が終わった後は船を走らせて「南島」へ!

 

 

 

 


結構うねりがありましたが、波が落ち着くタイミングを見て全員海に飛び込み。

 

 

 

 

    そして、なんとか上陸できました!

 行ってみたいと熱望しておりました南島です!!

 

 

 

 


   そして、ここは絶景スポットで有名な・・・

 

 

 

 


       「扇池」であります!

 

 

 

 


通常、この島でのツアーは船で渡り丘の方からこの地にたどり着くのですが。

 

 

 

 


ダイバーの特権と申しますか、海から穴を通り抜けての上陸となります。

 

 

 

 


ただし入島制限もあるとの事で、海から入島する場合は砂浜の範囲だけに行動が制限されています。

 

 

 

 


    そんな憧れていた場所に来れまして。

 

 

 

 


  ハイテンションで、ビーチの中でだけ遊びます!

 

 

 

 


  ウミガメが産卵のために上陸した跡が見えます。

 

 

 

 


    こっちにもカメの足跡がありますね~。

 

 

 

 


         皆でウロウロ。

 

 

 

 


さて・・・この浜には、このような物がたくさん落ちていまして。

 

 

 

 


    断層にもたくさん埋もれているコチラは!

 

 

 

 


1000~2000年前に絶滅したといわれる「ヒロベソカタマイマイ」の半化石だそうな。
まぁまぁデカいカタツムリのような生物ですね~。
(もちろん、持ち帰る事は厳禁です!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


        この絶景を背景に。

 

 

 

 


      カメラ器材のセッティング。

 

 

 

 


        そして、記念撮影!

 

 

 

 


雨がポツポツ降り始めてきたので、レンズに水滴が写りこんでしまってますね~。

そんなこんなで南島の扇池で遊びながら水面休息時間を過ごし、船に戻ります!
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
  そして、小笠原の海でのラストダイブです!

  ダイビングポイントは港から近くの「赤灯台」

 

 

 

 


枝サンゴである「スギノキミドリイシ」の群生がモリモリ!

 

 

 


      青い海の中。

 

 

 

 


      元気なサンゴが盛りだくさん!

 

 

 

 

   サンゴエリアを通り抜け。

 深場に進んでまいりますと・・・!

 

 

 

 

       なんと!ココでも!!

       「シロワニ」に遭遇!!

 

 

 

 


  ファーストダイブからラストダイブまで・・・

 

 

 

 


     シロワニに遭遇できるなんて!

 

 

 

 


     めちゃくちゃラッキーです!!

 

 

 

 


  しかも近い!
  (この撮影時に、シロワニと衝突しました。)

 

 

 

 


        少し離れては・・・

 

 

 

 


        ふたたび急接近!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     しばらく見ながら撮影していますと。

 

 

 

 


2匹目も登場し、シロワニの観察を堪能いたしました!
(ちなみに2匹ともにオスです。)

 

 

 

 

  動画撮影もできましたので是非ご覧下さい!!
        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。
(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

 

 

 

    シロワニ遭遇の感動の余韻を残しながら。

シロワニがウロウロしていたエリアから離脱しまして、浅場に移動。

 

 

 

 


水深10mほどにあるサンゴエリアに戻ってまいりました。

 

 

 

 


 「ヘラヤガラ」など見ておりますと。

 

 

 

 


       魚がうじゃうじゃ登場!

 

 

 

 


      この魚は「ホウセキキントキ」

 

 

 

 


今年は大量発生しているらしく、何千匹と群れてました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


         嬉しそうな堂丸。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


このような絶景を楽しみながらラストダイブが終了いたしました!

 

 

 

 

 こちらでも動画撮影しましたので是非ご覧下さい!!
        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。
(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

 

 

 


    本日、潜りましたポイントの詳細です。

 

 

 

 


  いやはや・・・めちゃくちゃ楽しかったです!

 

 

 

 


  「おがさわら丸」を背景にマスクとフィンを撮影。

 

 

 

 


このツアーのために作りました、シロワニデザインのツアーフラッグを揃えての記念撮影。

 

 

 

 


4日間で計11ダイブ、いっぱい潜れました。

ツアー前の情報・天気予報では熱帯低気圧による強風・雨天など心配されましたが、ラストの日まで雨に当たらず。
小笠原の海・ボニンブルーを満喫する事ができました!
本当に・・・素晴らしい海でした!!

ガイドの皆さん、御一緒してくれたメンバーの皆さん、ありがとうございました!!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
ダイビングを終えまして、帰りの「おがさわら丸」出航まで時間はございますので。

   ランチタイムです。

 

 

 

 


       こちらのお店「Bonina」へ。

 

 

 

 


       南国って感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 


      まずは!

 

 

 

 


     BEERで乾杯!

 

 

 

 

       倉橋と堂丸のオーダーは。

      カレーライスのセットです。

 

 

 

 


   スイーツもしっかりとイタダキましたよ。

 

 

 

 

      食後にはダイビングサービス。

   「マリンコンダクター エスコート」にて。

 

 

 

 


    ダイビング器材を洗い、乾かしまして。

 

 

 

 


     配送して頂く手続きをいたします。

 

 

 

 


さて!ショップに飾られている過去の写真を眺めておりますと。

 

 

 

 


若き日の「まさひろ君」が写っております!

 

 

 

 

それでは、いよいよ港へ向かう時間が来ました。

みんなのダイブコンピュータで記念撮影。

 

 

 

 


そしてショップの前にて記念撮影!
あらためまして皆さん、今回の素晴らしいツアーをありがとうございました!!

 

 

 

 

        その後は移動しまして。

      こちらは二見港フェリー乗り場。

 

 

 

 


      お土産屋さんもあります。

 

 

 

 


       それでは、いざ乗船!

 

 

 

 


 船に乗りました頃に、雨が降ってまいりました。

 

 

 

 


「まさひろ君」がお仲間さんとの別れを惜しんでおられます。

 

 

 

 


         それでは出航!

 

 

 

 


     なんと、このタイミングで大雨!

 

 

 

 


出港するタイミングで大雨になってしまいましたが、みんな雨に濡れながらお見送りしてくれて本当に感謝です!

 

 

 

 


見送って下さる方々に手を振ってます。

 

 

 

 


        さようなら!父島!!

 

 

 

 


      さて・・・ここからの光景が。

 

 

 

 


      父島名物・船団のお見送り!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  皆さん、お見送りありがとうございます!!

 

 

 

 

      さて・・・落ち着きました頃。

       ここは船内のラウンジ。

 

 

 

 


        こちらの円卓にて。

 

 

 

 


ダイビングサービスのオーナーさんから頂戴いたしましたシャンパンで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


       乾杯からの宴会スタート!

 

 

 

 


チャラさんからもお寿司を頂きました!
皆さん、何から何までありがとうございます!!

 

 

 

 


       帰路の24時間の間も。

 

 

 

 


    お酒を飲んだり。

 

 

 

 


 カレーライスを食べたり。
 (行きも帰りも父島でも、カレーライス率は高め。)

 

 

 

 


      島ラーメンや炒飯を食べたり。

 

 

 

 


ラウンジにて焼きそばや唐揚げ、ポテトフライを食べたりと。
行きも帰りも楽しい道中でした。

 

 

 

 


       そんなこんなで24時間後。

 

 

 

 


      東京湾に戻ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


        竹芝桟橋、ただいま!

 

 

 

 


        下船しましてからも。

 

 

 

 


        集合写真を撮ります!

 

 

 

 


  夢にまで見た小笠原諸島・父島のツアーを終え。

 

 

 

 


   これより新幹線にて大阪に帰ります!

 

 

 

 

   そして、Seul(e)に到着。

こちらはお土産にと買ってまいりましたバッグ。

 

 

 

 


BONIN ISLAND

最高の想い出ができました。
短い期間での旅にて、小笠原でのやりたい事や行きたいところがまだまだありますが、それは次の旅で!

という事で、父島へは必ず行きます!!

 

これからも日々の健康に留意し、お仕事も頑張り!
いろんな海でダイビングを楽しめますよう、日々精進いたします!!

一週間のお休みを頂戴いたしまして、お客様皆様にはご迷惑をおかけいたしましたが。
明日以降にに御来店下さいます皆々様。
何卒、宜しくお願い申し上げます!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2024年6月の小笠原諸島・父島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 6月1日【小笠原諸島ダイビングツアー前日】

 6月2日【おがさわら丸にて父島へ】

 6月3日【いざ!小笠原の海へ】

 6月4日【父島滞在・2日目】

 6月5日【父島滞在・3日目】

 6月6日【小笠原諸島ダイビングツアー最終日】

2024年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム】

 2月21日【 与那国島に到着!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】

2024年6月6日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【父島滞在・3日目】

 しっかりと睡眠をとり、父島での3日目を迎えます。

      雨も降らず風も穏やかな様子。

 

 

 

 

      その中、出航いたします!

昨日の大シケからうって変わり、穏やかになり行けるポイントが増えました。

ただ、昨日の水温19℃にかなりビビっており、昼食にはおにぎり+カップラーメンを用意してました。
そして、現地のガイド陣はウェットスーツからドライスーツに衣替えしていらっしゃいました。

 

 

 

 


 器材のセッティングも完了!

 

 

 

 


いつ何時、イルカが登場してもすぐに飛び込めるようスタンバイしている図。
(ただ・・・残念ながら今日はイルカたちの登場はありませんでした。。。)

 

 

 

 


       空は曇天でしたが・・・・・

 

 

 

 


      海の色がめちゃくちゃ青い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


    透明度も高そうである!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こんな感じで船の上からの景色を撮影して楽しんでおりました中。

 

 

 

 

1本目のダイビングポイント「北ひとつ岩」に到着!

   そして、潜降開始!!

 

 

 

 

      エントリーした瞬間・・・!

まず!透明度の高さに驚き!!
40m以上の透明度で、遠くにいる人も丸見えです!!

 

 

 


 なんと水温は23~24℃と!
 昨日の19℃から、かなり上がっておりました!!

 

 

 

 


これぞ!ボニンブルーと呼ばれる小笠原の海ですね!!

 

 

 

 


    アオウミガメも乱舞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


       「ノコギリダイ」の集団。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     「アジアコショウダイ」もいました。

 

 

 


 ここで「オビシメ」を発見!!
 小笠原固有のブダイで、非常に珍しいらしいです。
 ちなみに、この子はメスの個体で。

 

 

 

 


こちらがオスの個体。

「オビシメ」の名前の通り、黄色い帯の模様がハッキリと分かります。
小笠原固有なので、世界中で小笠原でしか見れないとの事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


根の上では「ミナミイスズミ」「アカヒメジ」「クマザサハナムロ」などなど、たくさんの魚を観察。

 

 

 

 

 

 

 

 


    快適な水温で高い透明度の海を満喫。

 

 

 

 


     それでは、そろそろ浮上の準備。

 

 

 

 


  安全停止中に、砂地にエイが見えました。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
水面休息時間を過ごし、2本目です!

有名ダイビングポイント「閂(かんぬき)ロック」

潜る直前までは潮が強めに流れていてダイビングができる状態ではなかったのですが、ポイントの前でずっとチェックをして潮止まりを狙ってのエントリーでした。
ガイドさんたちの判断・・・スゴい!!

 

 

 

 


     ここも透明度40mオーバーと!
     かなり良い海況です!!

 

 

 

 


      エントリーしました直後。

 

 

 

 


    「グレイリーフシャーク」が出たり。

 

 

 

 


   「イソマグロ」が出ました。

 

 

 

 


      「タテジマキンチャクダイ」

 

 

 

 


      「トゲチョウチョウウオ」

 

 

 

 


       こちらは・・・・・

 

 

 

 


        特大「マダラエイ」

 

 

 

 


       その後はゆったりと進み。

 

 

 

 


      「ギンガメアジ」の群れを追い。

 

 

 

 


  「マダラトビエイ」も遠目に見ておりました直後。

 

 

 

 


         な、な、なんと!

 

 

 

 


      マンタ登場!!!!!

 

 

 

 


沖縄でよく見られる「ナンヨウマンタ」ではなく。

 

 

 

 


  「オニイトマキエイ」です!!

 

 

 

 


    倉橋と堂丸は・・・・・

 

 

 

 


かなり久しぶりのマンタとの遭遇でした!

 

 

 

 


        感動です!!!!!

 

 

 

 


遠くに行ってしまった。。。
短い時間でしたがマンタ登場に感激でした。

ちなみに、「まさひろ君」が以前に働いてた時は「閂ロック」でマンタを見た記憶は無いとの事で。
イルカは何度か見た事があるそうですが、ここでマンタは非常にレアケースのようです。

今回の旅は、かなりラッキーな事が続いております!

 

 

 

 

      動画も是非ご覧下さい!!
        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。
(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

 

 

 


     マンタのポーズでキメる堂丸。

 

 

 

 


    その後は砂地を移動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      そろそろ浮上の時間です。

      という事でエキジット。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
船の上で昼食をとり、水面休息時間をたっぷりとりまして。

 

オナカも満たされた頃、倉橋はシュノーケルをして遊んでおりましたら、海底にいる1.2~1.3mほどの大きさのサメを発見!

という事で急いで船にカメラを取りに戻り、ダイビング器材は背負わずスキンダイブ!

 

 

 

 


   真正面から一枚パチリと。
   (10mほどであれば、なんとか潜れます。)

 

 

 

 

     何度か繰り返し潜っておりますと。

     サメが二匹で泳いでおりました。
     この子たちは「ネムリブカ」ですね。

 

 

 

 

そんなこんなで3本目を迎えまして、ダイビングポイントは沈船ポイント「日吉丸(ひよしまる)」

日吉丸のブイと取ってのアンカリングダイビング(船をアンカーで固定して、その場所でダイビングを行う事)です。
今までのダイビングスタイルはドリフトダイビングですね。

 

 

 

 


 さて!潜ってみますと船の残骸があちこちにあり。

 

 

 

 


      その周囲を探索いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     「スカシテンジクダイ」がいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


      いろいろ探索しておりますと。

 

 

 

 


      こんな物まで!

 

 

 

 


      これは魚雷です!

 

 

 

 


プロペラが2枚あるので「2重反転方式」という魚雷らしいです!
不発弾なのかな?

 

 

 

 


        さらに周辺を探索。

 

 

 

 


   「ハナミノカサゴ」が優雅に泳いでおります。

 

 

 

 


        こちらは「イセエビ」

 

 

 

 


     この子は「タテジマヘビギンポ」

 

 

 

 


こんな感じで3日目のダイビングが終了いたしました!

 

 

 

 


  良い海況でめちゃくちゃ楽しめました!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
さて・・・ダイビングを終えまして、夜まで時間がございましたので。

 父島のメインストリートを散策。

 

 

 

 


     真っ赤な花が咲いている木。

 

 

 

 


 「ホウオウボク」という木です。

 

 

 

 

 

 

 

 


      うどん屋さんがありましたり。

 

 

 

 


         小笠原の生協。

 

 

 

 


         スーパー小祝

 

 

 

 


        お弁当屋さん。

 

 

 

 


ちなみに倉橋は今朝、油淋鶏弁当をいただきました。

 

 

 

 


ここは宿泊施設の隣にあります公園「大神山公園」の入り口。

 

 

 

 


 公園沿いの、父島メインストリートを歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


         ここは郵便局。

 

 

 

 


    綺麗な上に、なんだかオシャレです。

 

 

 

 


     さっちゃんと堂丸もフレームイン。

 

 

 

 


  ポストの上に鎮座しているクジラのぬいぐるみ。

 

 

 

 


         こちらは警察署。

 

 

 

 


         小笠原総合庁舎。

 

 

 

 

 

 

 

 


        信用組合 小笠原支店

 

 

 

 


 メインストリートから一本北側の筋を入りますと。

 

 

 

 


    宿泊施設やいろんなお店があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


      いろいろ探索いたしまして。

 

 

 

 


    日が暮れました頃。

 

 

 

 

       全員が集まって移動。

     見ておりますのはマンホールです。

 

 

 

 


 イルカの絵が装飾されてましたり。

 

 

 

 

その他には「ポケふた」なる、ポケモンマンホールがあります。

       こちらは「カメックス」

 

 

 

 


         「リザードン」

 

 

 

 


          「ミュウ」

 

 

 

 


 「フシギバナ」
 といったコラボしているマンホールがありました。
 倉橋も堂丸もポケモンを全然知らないのですが。。。

 

 

 

 

     そんなこんなしておりまして。

     到着しましたお食事処はこちら。

 

 

 

 


「洋風居酒屋 CHARA」

こちらお店のオーナー「チャラさん(通称)は「まさひろ君」と同い年で、「まさひろ君」が小笠原にいらっしゃった頃から仲良くしておられた御友人だそうです。

 

 

 

 


     店頭にある看板。

 

 

 

 


         それでは入店!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


      まずは乾杯から始まりまして。

 

 

 

 

 かかげられている、この表示!

 小笠原はカメ料理が名物なのです。

 

 

 

 


ウミガメのいろんな料理が提供されております!

 

 

 

 


      まずは、新亀の煮込み。

 

 

 

 


  新亀の刺身(写真上部)、手前は島魚の刺身です。

 

 

 

 


 新亀のロースト(左)と、新亀レバーみそ漬け(右)

 

 

 

 


      もう一枚。

 

 

 

 


    新亀のアヒージョ(カメージョ)

 

 

 

 


   かめみそホルモン焼き
   ホルモンですが全然クセはありません。

 

 

 

 


炙り亀手っぱポン酢(カメの手・足の部分)

以上のウミガメ料理7種をすべて注文しましたが、どれもめちゃめちゃ美味しい!!

ウミガメ料理は脂の臭みがあり、あまり美味しくないとも聞いておりましたが・・・どれも非常に丁寧に調理されていて、言われなければウミガメだと分からないレベルです。

 

 

 

 

     その他のお料理も、どれも絶品!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


美味しい料理を楽しみ、皆でわいわい語って笑い充実の夕食タイムでした!

 

 

 

 


こちらは店主の「チャラさん」、そして「まさひろ君」

 

 

 

 


そして全員の集合写真です!
最高の時間をありがとうございました!!

 

さて・・・小笠原・父島滞在も、早いもので明日が最終日!
安全潜水の全力で楽しみます!!

って事で、小笠原ダイビングツアーのDiaryは続きます。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 
2024年6月の小笠原諸島・父島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 6月1日【小笠原諸島ダイビングツアー前日】

 6月2日【おがさわら丸にて父島へ】

 6月3日【いざ!小笠原の海へ】

 6月4日【父島滞在・2日目】

 6月5日【父島滞在・3日目】

 6月6日【小笠原諸島ダイビングツアー最終日】

2024年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム】

 2月21日【 与那国島に到着!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】

2024年6月5日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【父島滞在・2日目】

昨日のダイビング初日は、イルカやシロワニに遭遇できましたりいろいろな体験ができまして。

 

小笠原・父島滞在の2日目を迎えます。

 ここは宿泊施設の隣にあります公園「大神山公園」

 

 

 

 


綺麗に整備されています。離島とはいえ、さすが都立公園。

 

 

 

 


     いろんな情報が掲載されております。

 

 

 

 


      そこにも書かれておりますが。

 

 

 

 


   この公園を通り出ましたら海岸がありまして。

 

 

 

 

そこは小笠原でも有数のウミガメの産卵場所であります。

    昨夜のウミガメ観察はその海岸でした。

 

 

 

 


今日は悪天候かと思いきや、雲は出ていますが快晴で心地よい気候!

 

 

 

 


       美しいビーチが広がります。

 

 

 

 


ダイビングではなく、普通に海水浴がしたくなります!!

 

 

 

 

    さて・・・お宿に戻りますと。

さっちゃん&堂丸がおにぎりを握ってくれてました。
ありがたくいただきまして、いざ!出発!!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
  そして!小笠原でのダイビング2日目です!!

この日は南西の風が強く吹いて海は荒れ模様。

当初の予報だとダイビングが中止になるかも・・・と思うくらいの大荒れ予報でしたが、ガイド様たちの判断で大きな波を超え東側のポイントへ行く事ができました!!

 

 

 

 

    海に出まして、岸壁を見ておりますと。

特殊な地層。
このあたりの島々は火山の噴火により形成された島なので、独自の地層が広がっているそうです。

 

 

 

 

というお話を聞きながら!ダイビングポイントに到着しまして、ダイビング一本目!!

「テング根」にエントリー!
(当初は「ドブ磯」に行こうとしてたのですが、思いのほかうねりがあったので近くにあるテング根で潜る事に。)

 

 

 

 

このポイントは魚影の濃さと、小笠原では珍しいテングダイやナメモンガラが集まるのがウリのポイントだそうです。

ここで、10数匹のユウゼン小玉も見れました。
普段は2匹のペアでしか見ないので、10匹でも集まると嬉しいですね~!

 

 

 

 

ただ、このポイントでの衝撃の出来事!・・・なんと!水温が19℃と!!
エントリーした瞬間に冷たいとは思ってましたが、水底に行ってからダイブコンピュータを見ると水温が20℃を切っていました。。。

   あまりの寒さに全員が驚いておりましたが。

 

 

 

 


         美しい海の中で。

 

 

 

 


      「ユウゼン」の群れに見とれて。

 

 

 

 


      楽しく撮影しておりました。

 

 

 

 


    ミニ・ユウゼン玉のポイントを離脱。

 

 

 

 

     動画も是非ご覧下さい!!
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。
(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

 

 

 

       進んで行きますと。

「ノコギリダイ」 「ヨスジフエダイ」の群れが見られ。

 

 

 

 


       そこに「カッポレ」が突進!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


       スゴい群れですね~!

 

 

 

 


         ムレムレ!

 

 

 

 

  動画もありますので是非ご覧下さい!!
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。
(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

 

 

 


串本の海でたびたび遭遇します「テングダイ」「ヘラヤガラ」も混じっており。

 

 

 

 


サンゴの陰には「アカマツカサ」もいました。
この子たちも串本ではお馴染みですが。

 

 

 

 


    「アカマツカサ」「ユウゼン」のコラボ。

 

 

 

 


温帯の海と熱帯の海に住む生き物たちが混在している図。

 

 

 

 


串本では普通種のイセエビもあちこちにいます。

 

 

 

 


 イソギンチャクの根元に「クマノミ」の卵。

 そんなこんなで1本目が終了しまして。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
     2本目のポイントは「万作」

     砂地を進んでいきますと。

 

 

 

 


   「ガーデンイール(チンアナゴ)」がいますね。

 

 

 

 


        「ハナゴイ」の小隊。

 

 

 

 


       生き物をいろいろ探索中。

 

 

 

 


「まさひろ君」「コガネヤッコ」×「ナメラヤッコ」のハイブリットを発見!!
小笠原では稀に見るハイブリットだそうで、水深15mくらいで見れました。

 

 

 

 


こちらは「コガネヤッコ」
全身が黄色く、目の周りに青色のアイシャドーが入っています。

小笠原・グアム・サイパンなどミクロネシアエリアに多い魚なので、黒潮が当たる沖縄や本州で見れたらレアもの扱いされます。

 

 

 

 

 

 

 

 


       「アオウミガメ」発見!

 

 

 

 


    ダイバーが周囲にいましても・・・

 

 

 

 


     おかまいなしで食事をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     一心不乱にサンゴを食べてます。

 

 

 

 


        しかしながら・・・

 

 

 

 


      さすがに寄り過ぎました。

 

 

 

 

     動画も是非ご覧下さい!!
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。
(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 サンゴの隙間に「ダイダイヤッコ」が隠れています。

 

 

 

 


      こちらの30cmほどのフグは。

 

 

 

 


       「ミゾレフグ」ですね。

 

 

 

 


かなり大きめのアオウミガメが岩の隙間で寝ておりました。

このような感じで2本目のダイビングが終了しました!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
    それでは、本日のラストダイブ。

   ダイビングポイントは「長崎ワシントン」

 

 

 

 

1本目・2本目がそこそこ深かったので、3本目は浅い所でのんびりダイビングです。

         青い海の中。

 

 

 

 


      砂地を進んでまいります。

 

 

 

 


水温は午前よりも少し上がりましたが、それでも21℃。

 

 

 

 


   ピリっと寒い中でも快適に潜っております。

 

 

 

 

 

 

 

 


この子は串本でもおなじみの「アザハタ」

 

 

 

 


この子もおなじみ「オオモンカエルアンコウ」

 

 

 

 


        「キイロウミウシ」

 

 

 

 


       「キイロイボウミウシ」

 

 

 

 


  サンゴの穴の中には「ニシキカンザシヤドカリ」

 

 

 

 


こちらは「まさひろ君」が見つけられた「コンシボリガイ」
串本でも登場した事がありましたが、激レアです!

 

 

 

 

今日もダイビングが海に出られるかどうか危ぶまれましたが、快適に潜る事ができ。

   ダイビング2日目も楽しむ事ができました!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・

曇り空ですが風も少なく雨も降らず、良かったです!

 

 

 

 

 ダイビングが終了し、時間もありましたので。

夕方からは、レンタカーにて島内観光します。
あらためまして・・・父島に6年住んでおられました「まさひろ君」が頼もし過ぎる!

 

 

 

 


       道中で下車しまして。

 

 

 

 


 「二見港」「おがさわら丸」を一望できる場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こちらは 「三日月山展望台」(ウェザーステーション)

 

 

 

 


      こちらでしばらく遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


時期と運が良ければ、ザトウクジラも見られるそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 


        ポーズをキメる堂丸。

 

 

 

 


    ちらっとフレームインする「Tomo くん」

 

 

 

 


いつでも全力で遊ぶ「Tomo くん」
今回の小笠原ツアーの企画者であります!

過去には多良間島、西表島や与那国島のお誘いもしてくれて、私たちのダイビングの幅を広げてくれた友人です。
いつもありがとね~!!

 

 

 

 


天気が良ければ夕日を眺めるのに最高のポイントだそうですが、曇っていたので短い時間で退散です。

 

 

 

 

      まだまだ時間はありますので。

ウェザーステーションの途中にある戦地跡を巡ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


砲台跡や弾薬庫にも立ち寄ります。
小笠原は激戦地だったので、戦時中の雰囲気が残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     昔のビール瓶なども転がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


戦争の跡を見る機会もなかなかありませんので、貴重な体験でした。

 

 

 

 


     茂みの中から離脱しまして。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・

  ドライブも一区切りして、いったん夕食へ。

 

 

 

 


     「あめのひ食堂」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


      いただきましたチギフライ。

 

 

 

 


     倉橋は島ズッキーニ&とり天丼。

 

 

 

 


堂丸は島塩ラーメン。

 

食事を終え車で移動し、ナイトツアーに行きます!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
小笠原のナイトツアーでは、光るキノコ「グリーンペペ」「オガサワラオオコウモリ」が紹介されるのですが。

 

グリーンペペは梅雨時期に雨が少なく湿度も低く買ったとの事で、キノコも菌糸も全然ない状態で、森林の奥地まで進んでみましたが見つからず。。。

こちらの画像は「まさひろ君」が撮られた過去の画像です。

 

 

 

 

そして、この日の夜は風が強く、木々も大揺れだったのでコウモリも見つからず。。。

こちらの画像も「まさひろ君」が撮られた過去の画像。
しかしながら、森の中を皆で探索して歩くのは楽しかったです。

 

 

 

 

さて、その後に車を走らせるとこんなものが見えてきました!

こちらは国立天文台の「VERA」といって、岩手県の水沢市、鹿児島県の川内市、石垣島、小笠原の4ヵ所に配置されている直径20mの電波望遠鏡との事で、銀河系の観測をしているそうです。

 

 

 

 


夜にはライトアップされていて自由に撮影ができます。

 

 

 

 

   しばらくVERAの周りで遊び。

その後の道中にはいろんな見どころがありまして。

 

 

 

 


「タコノキ」注意の看板です。
実が落ちると車に傷がついたり危なかったりするのでしょうね?

 

 

 

 


さらに小笠原でよく見られる「アカガシラカラスバト」という日本固有で天然記念物の鳩の看板。

「タコノキ」「アカガシラカラスバト」も昔は無かった看板だそうです。

 

 

 

 


こちらは昔からあるヤギ注意の看板だそうで。

小笠原の野ヤギ問題はかなり前から問題視されていて、ドライブしているとしょっちゅうヤギを見かけるそうです。

ちなみに、19世紀初期の頃に家畜・食用として小笠原にヤギが持ち込まれ、だんだん食用で利用しなくなり野生化して爆発的に数が増え。
それらのヤギが植物や固有種を食べてしまう事から、島の生態系を崩す事が危惧されているそうです。

 

 

 

 


これも昔からあるとのヤドカリ注意の看板。

山道でヤドカリ注意の看板は意外だと思われますが、産卵期になると山から海へと大移動します。「ムラサキオカヤドカリ」「ナキオカヤドカリ」などが特によく見かけるヤドカリだそうです。

 

 

このような感じでナイトツアーも楽しみながら、父島滞在2日目の夜を過ごし。
宿に帰りましてからは「とびうお桟橋」やウミガメの産卵チェックに行く元気は無く、即就寝する事にいたしまして!

そんなこんなで、小笠原の海でのダイビング・父島滞在記はまだまだ続きます!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 
2024年6月の小笠原諸島・父島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 6月1日【小笠原諸島ダイビングツアー前日】

 6月2日【おがさわら丸にて父島へ】

 6月3日【いざ!小笠原の海へ】

 6月4日【父島滞在・2日目】

 6月5日【父島滞在・3日目】

 6月6日【小笠原諸島ダイビングツアー最終日】

2024年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム】

 2月21日【 与那国島に到着!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】

2024年6月4日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【いざ!小笠原の海へ】

「おがさわら丸」から下船し、父島に到着いたしまして。

 

その後、お宿に荷物を置きましてからすぐ、ダイビングサービス「マリンコンダクター エスコート」のスタッフさんがお迎えに来て下さり。

    車で数分の場所に位置します二見港へ。

 

 

 

 


   乗っていました「おがさわら丸」が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


    同じ港に停泊しているダイビングボート。

 

 

 

 


こちらが「MARIN CONDUCTOR ESCORT」のボートです。

 

 

 

 


       では・・・いよいよ!

 

 

 

 


       出航です!!!!!

 

 

 

 


 テンション上がりすぎてヤバめ!

 

 

 

 


     準備万端!

 

 

 

 


        みんなで記念撮影。

 

 

 

 


真ん中にいらっしゃいますスリムな男性が、我々のガイドをして下さいますベテランガイドさんでいらっしゃり水中写真家さんの「南 敏夫さん」です。

 

 

 

 


1本目のダイビングポイントは沈船ポイント「横だおし」

 

 

 

 


   快晴の中、ポイントに到着しますと・・・!

 

 

 

 


     なんと!イルカの集団に遭遇!!

 

 

 

 


   「ミナミハンドウイルカ」が15頭ほどと・・・

 

 

 

 


     「ハシナガイルカ」が約50頭と!

 

 

 

 


         混合群でした!

 

 

 

 


前もってのお話しでイルカに遭遇しますと、その際には海に降りてシュノーケル・スキンダイブをして遊んだり撮影したりできるので、いつでも海に入れるよう準備ておきましょうと言われていましたが。

 

 

 

 


ミナミハンドウイルカは人が海にいると興味を持って遊んでくれるそうなのですが。

 

 

 

 


ハシナガイルカはクールで相手してくれないことが多いそうな。

混合群でしたがハシナガイルカが主体なので、今回はドルフィンスイムはあきらめて予定通りダイビングをする事に。

いやはやしかし!
快晴で青い海が広がる中、到着するやいなやイルカの集団がお出迎えしてくれるなんて・・・おそるべし小笠原の海!!

 

 

 

 

 動画撮影してみましたので是非ご覧下さい!!
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 


スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。
(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
イルカ登場でテンションMAXの状態で、いざ沈船ポイント「横だおし」にエントリー!

     ガイドさんについて行きます。

 

 

 

 


こちらのお方は「まさひろ君」
現在は西表島でダイビングサービス「遊びなーら」のオーナーガイドさんですが、過去にここ父島に6年住んでおられ「マリンコンダクター エスコート」に現地ガイドとしてお勤めでいらっしゃる経験の持ち主さんでいらっしゃいます。

メインガイドの「南さん」との2ガイドという感じで、なんとも頼もしい!

 

 

 

 


        「ヤッコエイ」発見!

 

 

 

 


        進んでいきますと。

 

 

 

 


    いたるところに船の残骸があります。

 

 

 

 


    太平洋戦争時に沈んだ船だそうで。

 

 

 

 


以前は利根川丸という名前で紹介されていたそうなのですが。

 

 

 

 


よくよく調べてみたら利根川丸ではないことが判明したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       そして、こちらの魚が!

        「ユウゼン」です!!

 

 

 

 


小笠原諸島など、南日本の一部にしか生息していないチョウチョウウオ。
他のチョウチョウウオとは全く違い落ち着いた色合いをしていまして、体の色が友禅染(ゆうぜんぞめ)の模様に似ていることから、この名前がついたとも言われています。
ふだんはペアでいることが多いのですが、小笠原諸島では初夏に「ユウゼン玉」と呼ばれる成魚の群れが見られます。

このような感じの小笠原らしい生物をいろいろ紹介してもらいます。

ユウゼン、カレハスズメダイ、コビトスズメダイ、ベニオチョウチョウウオ、ハナエニシキウミウシ、イトヒキブダイ(小笠原固有種)、ヒレナガカンパチなどなど、沖縄ではまず見られない生物がたくさんいます。

 

 

 

 


沈船を横目に進んでおりますと・・・「南さん」がタンクを指示棒で叩いて我々を呼んでいる!

 

 

 

 

        な・な・なんと!

     いきなりの「シロワニ」登場!!

 

 

 

 


      デカい!3m近くあります!!

 

 

 

 


        しかも近い!!!!!

 

 

 

 


      手が届くほどの至近距離です!

 

 

 

 


         こちらの写真と。

 

 

 

 


         こちらの写真。

 

 

 

 


そしてこちらの写真は、友人「Tomo くん」が撮影した写真。
めちゃくちゃカッコいい!!

 

 

 

 


      沈船を背景に大きなシロワニ。

 

 

 

 


小笠原の海といえば!絶滅危惧種とされている巨大なサメ「シロワニ(Sand Tiger Shark)」

 

 

 

 


  他の海ではまず出会う事ができない巨大なサメ。

 

 

 

 


小笠原の海での遭遇率が高いとはいえ、会えないこともあるわけで・・・そんなシロワニといきなり1本目に遭遇できました!

 

 

 

 


       超ド迫力です!!!!!

 

 

 

 


身体じゅう傷だらけのこのシロワニはメスとの事です。

 

 

 

 


サメのオスには、交尾のための「交接器(クラスパー、交尾器)と呼ばれる生殖器が2本あるので、腹ビレに2本の棒状突起物があればオス、なければメスという感じに判別できます。

 

 

 

 


交尾の際にオスがメスの身体に嚙みついて離れないようにして交尾を行うそうで、体や胸ビレの傷はその傷跡だそうです。

 

 

 

 


歯の形状上、捕食しようとして人を襲う事は無いそうで。

 

 

 

 

 


噛みついて丸呑みできるサイズの物しか捕食しないそうです。

 

 

 

 


なので必要以上に怖がる事はありませんが、シロワニたちも大きいしある程度大きめの人間を怖がる様子も無く、わざわざ近くに寄ってくる感じは度々ありまして。

我が道を進んでは僕たちを避けるでも無く、「私は退かないからオマエらが道を譲れよ!」ってな感じで、威嚇の意味で身体をぶつけてきたような感じでした。

後で聞いたお話しで・・・実際、シロワニを背景にセルフィー撮影の自撮りをしていたダイバーが、後ろから頭を噛まれたという過去の事例もあるようです。
各種サメと対峙する際には、後ろを向いたり目を離さないようにしようと思いました。

 

 

 

 


        そんなシロワニを。

 

 

 

 


       間近で、じっくりと観察。

 

 

 

 


  そして写真と動画の撮影する事ができました!

 

 

 

 


後に聞かせて頂いたお話しで。
「南さん」は小笠原でガイドをされて30年、この「横だおし」にてシロワニに遭遇したのは過去に1度だけだったそうで、今回は2度目と!
かなりレアで貴重な体験をする事ができました!!

 

 

 

 


       感動で泣きそうです!

 

 

 

 


この場を離れたくない。。。
しかし、後続の他のチームもいらっしゃいますし、我々も時間の制限がありますので後ろ髪をひかれつつその場を離脱!

 

 

 

 

   撮影しました動画も是非ご覧下さい!!
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。

(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
1本目が終了し、その後の2本目は「赤ブイ」

ニラミハナダイ・ミナミイスズミ・キホシスズメダイ・クダゴンベ・レンテンヤッコ・コガネヤッコなどなど、たくさんの魚も紹介して頂きましたが。

ウミウシもたくさんおりました!

串本ではそれほど珍しくない「ニシキウミウシ」がいました。
(逆に小笠原でこの子が見られる方が珍しいようです。)

 

 

 

 


で、こちらは小笠原諸島でしか見られないとの「ハナエニシキウミウシ」
真っ赤なボディに紫の縁取り、白に暖色ライン入った華やかなエラを持つニシキウミウシです。

 

 

 

 

 


       「パイナップルウミウシ」

 

 

 

 


    パイナップル2個体。

 

 

 

 

 


      「キイボキヌハダウミウシ」

 

 

 

 


「ユキダマウミウシ(ヒュプセロドーリスフェロースイ)

 

 

 

 


ウミウシの中には名前に「ボニン」と付く小笠原の固有種がまして。
この出会いました子は「ボニンユビウミウシ」

 

 

 

 


小笠原諸島は別名「ボニン・アイランド」と呼ばれていて。

小笠原は約200年前まで無人島であったため、「ぶにんしま」と呼ばれていたそうで、英語圏では小笠原諸島のことをボニン・アイランド(Bonin Island)と呼ぶそうです。
ちなみに小笠原という地名は、1593年に信濃国の武士であった小笠原貞頼が発見したという言い伝えからきているそうです。

ダイバーは小笠原の青く美しい海をボニンブルーとの愛称で呼びますね~。

 

 

 

 


そんなこんなでイルカに始まり、大物から小魚、ウミウシまで楽しめたダイビングでした。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
さて・・・マリンコンダクターにお世話になりましたダイビングは終了いたしましたが。

それでは終わらず、休憩をはさみましての移動後。

      到着しましたビーチ「製氷海岸」

 

 

 

 


   「まさひろ君」ガイドの元。エントリー!

 

 

 

 


「スギノキミドリイシ」という枝サンゴが群生しています。

 

 

 

 


時期的に、あわよくばサンゴの産卵が見れればと期待しながら潜りましたが。

 

 

 

 


残念ながら数日早かったようで見れず、産卵までもう少しだったようです。

 

 

 

 


「ホウセキキントキ」などの小さな魚に会いましたり。

 

 

 

 


   枝サンゴエリアを探索します。

 

 

 


事前に「まさひろ君」から・・・「13年前までガイドをしていて、この製氷海岸で度々シロワニと遭遇する事があったので、今回で会えれば良いのですが。。。」とのお話しを聞いておりましたが!

 

 

 

 

        出たぁ~!!!!!

      「シロワニ」登場!!!!!

 

 

 

 


沈船ポイントのシロワニよりも小さめの個体でしたが、それでも2m近い身体なのでデカい!

 

 

 

 


  「シマアジ」の赤ちゃんを引き連れていました。

 

 

 

 


      シロワニを撮影する倉橋の図。

 

 

 

 


     こんな感じで優雅に泳いでおり。

 

 

 

 


   近づいて来ては、尾びれにぶつかりました!

 

 

 

 


     本日、3本潜りましての1本目と。

 

 

 

 


3本目にシロワニと出会えるなんて・・・なんとラッキーな!

 

 

 

 

こちらでも動画撮影しましたので、ご覧下さい!!
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。

(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

 

 

 


      かさねましてですが・・・

 

 

 

 


     おそるべき小笠原・父島の海!

 

 

 

 

 それでは時間がまいりましたので浮上いたします。

 浮上しますと「おがさわら丸」が見えました。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
さて・・・サンセットダイビングを無事に終えまして。

   こちらは停泊している「おがさわら丸」
   ライトアップされてキレイです。

 

 

 

 

宿に帰る前に「とびうお桟橋」なる船が停泊している港に寄って頂きましたら、島の方々や旅行者さんたちのギャラリーがいらっしゃり。

湾内をのぞき込みますと大きな「マダラエイ」が入港していました。

 

 

 

 


  しかも、いっぱい!これは迫力があります!!

 

 

 

 

   そして!なんとなんと!!

「シロワニ」も港に入って来ていました!!

 

 

 

 


     そう!この「とびうお桟橋」は。

 

 

 

 


      たびたびシロワニが入りこみ。

 

 

 

 


岸壁から至近距離で見る事の出来るスポットなのです。

 

 

 

 


風も穏やかで水面が乱れていない透明度の良い海況でしたので。

 

 

 

 


    じっくりと観察する事ができました!

 

 

 

 


        写真を撮ったり。

 

 

 

 


       動画を撮ったりで。

 

 

 

 


   みんなで一緒に楽しむ事ができました!

 

 

 

 


ダイビングの1本目と3本目、そして湾内のシロワニと。
父島での1日目で3匹のシロワニと遭遇できるなんて・・・めちゃくちゃ幸運です!!

 

 

 

 

  動画撮影しましたので、是非ご覧ご覧下さい!
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 


スマートフォン用に縦画面サイズに調整しておりますので、ご覧頂きます際には少々小さくなっております。

(拡大ボタンをタップしますと大画面になります。)

 

今日は良い夢が見れそうです・・・と言うのはのはまだ早く!まだまだアクティビティは終わらず!!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
この季節はウミガメが産卵のために上陸する時期でして、この後には怒涛のスケジュールが。

 

21:00、ウミガメの産卵をチェック カメがいなかったので一旦「とびうお桟橋」へ移動。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
22:00、あらためてシロワニの撮影をしたかったけど、1時間粘ってもシロワニが来なかったので宿へ帰る。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
22:30 再びビーチに行ってカメチェックをしたら、もうカメが産卵してしまったという情報。
(この時点で倉橋と堂丸とさっちゃんは就寝する事に。なのでこの後の行動は他のメンバーさんのお話しです。)
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
23:00、おがさわら丸の夜景撮りをしたかったのでおがさわら丸の撮影。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0:30、最後のチャンスでもう1回カメチェックすると産卵しそうなカメを発見。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1:30、無事に産卵シーンを目撃し、ホテルへ帰るも「明るい時間のカメも撮りたい」という事で3時起き。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2:00、カメラやライトの充電をしてから仮眠。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
3:00、起床し、再びカメチェックしてたら産卵しそうなカメを発見。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
5:00、産卵を終えたカメが海へ帰る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


睡眠時間はわずか1時間という過密スケジュールで1日目を過ごされましたメンバーさん、本当にお疲れさまでした。

 

本来のプランは、1航海滞在する中で徐々に目的を達成していく予定だったそうなのですが。
6月4日以降は天気が荒れるという予報が出ていたので雨が降ったら行けないし風が弱い間に見ておこう。
という事で初日にやりたい事の大半をクリアする計画を立てて頂いたという流れでした。

 

そんなこんなで濃厚な初日を終え、あとの3日間ダイビングにアクティビティにと楽しむ事となりますが、それはまた後日のDiaryに掲載させて頂きますね。

まだまだ小笠原諸島・父島での旅は続きます!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 
2024年6月の小笠原諸島・父島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 6月1日【小笠原諸島ダイビングツアー前日】

 6月2日【おがさわら丸にて父島へ】

 6月3日【いざ!小笠原の海へ】

 6月4日【父島滞在・2日目】

 6月5日【父島滞在・3日目】

 6月6日【小笠原諸島ダイビングツアー最終日】

2024年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム】

 2月21日【 与那国島に到着!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】

2024年6月3日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【おがさわら丸にて父島へ】

前夜に宿泊させて頂きました友人邸から、早朝より東京湾に移動しまして。

到着いたしました竹芝客船ターミナル。

 

 

 

 


  快晴で、よりいっそうテンションあげあげ!

 

 

 

 


 「おがさわら丸に」に乗船する前に。

 

 

 

 


船を一望できますデッキに上がります。

 

 

 

 


我々の友人たちの、東京にお住まいのダイバー仲間さんたちがお見送りに来てくれてました!

 

 

 

 


      こちらが「おがさわら丸」です!

 

 

 

 


皆様も御存知のように小笠原諸島には空港がありませんので、船便のみの移動・上陸となりまして。

 

 

 

 


しかも移動時間が24時間!
これが小笠原に行くというハードルをかなり上げているかと思われます。

 

 

 

 

「おがさわら丸」船内には食堂やラウンジ・売店もありますので食事に困る事はありませんが、みんなが利用するので非常に混み合うとのことで。

事前に食べ物・飲み物を買い込んでそれを消費していくようにして、足りなくなったら食堂やラウンジで食べたり飲んだりするのが良いでしょう。
という事情を、旅を共にします西表島のガイドさん「まさひろ君」からのアドバイスもあり。

乗船前にはお酒やお茶、食べ物やお菓子等しっかりと買い込んでおりました。

 

 

 

 


ちなみに航海中は、ほぼネットは繋がらず圏外の時間が多いので。
事前に端末に本や映画をダウンロードしておき、オフラインで見れるものがあると良いとの事。

本や映画以外にも、パソコンを持って行って写真整理や動画編集などオフラインでもできる作業・仕事をしても良し。

せっかく24時間もあるので、移動中が快適に過ごせる準備は大事ですね~。

 

 

 

 

      さて、そんなこんなで乗船前に。

     フラッグを持ちましての記念撮影!!

 

 

 

 


こちらのフラッグはみんなと相談しました上で、沖縄在住の友人「Tomo くん」「シロワニ」をデザインしましたオリジナルフラッグです!

 

 

 

 


     では!いよいよ乗船いたします!!

 

 

 

 


乗船完了し客室に荷物を置きましてデッキに出ましたところを。

 

 

 

 


お見送りしてくれましたダイバー仲間さんたちが撮影してくれました。

 

 

 

 


  手作りのうちわまで御持参。

 

 

 

 


   お見送りありがとね~!!

 

 

 

 


      こんな感じで見送られまして。

 

 

 

 


     こちらは「おがさわら丸」のデッキ。

 

 

 

 


         小笠原海運

 

 

 

 


       東京CITYを後にし。

 

 

 

 


出港後すぐに見えるレインボーブリッジ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     これから24時間の旅が始まります!

 

 

 

 


その後はすぐに宴会の始まり。

天気が良ければ展望デッキで宴会もできるので、三浦半島や房総半島を眺めながら食事とお酒です。

 

 

 

 


あちこちで酒盛りが始まりますが、テンション上がりすぎて周りの人に迷惑をかけないように大きな声は控えましょう!

 

 

 

 


しかし!初めての「おがさわら丸」にテンション上がり過ぎる「Tomo くん」

 

 

 

 


   倉橋は非常集合場所にて。

 

 

 

 


シルシアーサナでポーズをキメました。

 

 

 

 


     堂丸も・・・・・

 

 

 

 


     共に逆転のポーズ!

 

 

 

 


    からの、ブリッジ!

 

 

 

 


   バッチリきまりました!

 

 

 

 


こちらのお酒を大事そうに抱えていらっしゃいます女性は、昨夜お宅に泊めて頂きました東京在住の「さっちゃん」

 

 

 

 


ダイビングツアーを御一緒させて頂くのは久しぶり!

 

 

 

 


   気心の知れた仲良しです。

 

 

 

 

では、ここからは船内の案内を少し。

出航予定表です。

船内には通過する目安の時間が記載されてあるので、このタイミングで外に出てみるのも良いですね。

ちなみに、おがさわら丸は東京湾~千葉の房総半島を過ぎると携帯が圏外になりますが、八丈島の沖合だけは八丈島の電波を拾ってくれるので、そのタイミングで携帯やメールをチェックする人が多いようです。

八丈島に近づく30~40分ぐらいだけ電波が入るので貴重なタイミングです。

 

 

 

 


        こちらは船内案内所。

 

 

 

 


    レゴで出来た「おがさわら丸」の模型。

 

 

 

 


          航路の案内。

 

 

 

 


        こちらは船内の案内

 

 

 

 


 階段には大きなザトウクジラの尾が装飾されており。

 

 

 

 


  廊下には小笠原の様々な情報が飾られています。

 

 

 

 


   ラウンジの入り口には、このような感じの。

 

 

 

 


     魚のオブジェが装飾されています。

 

 

 

 


こちらは売店。お酒もいろいろ販売されています。

 

 

 

 


こちらはレストラン。

食料はたくさん買い込んでいましたが、せっかくなので夕食はレストランでいただきました。

ただ、開店と同時に行ったらかなりの行列なのでタイミングが悪いと1時間待ちとかあるそうで、オススメは開店の15~20分前には行って並んでおくと良いですね。

 

 

 

 


我々は事前に並んでおりましたので、すんなりと案内されまして。

 

 

 

 


         みんなで乾杯!

 

 

 

 


     堂丸はオムライスを。

 

 

 

 


 倉橋はカツカレーと島らーめん。
 爆食しましたが、きっちり堂丸とシェアしましたよ。

 

 

 

 


時間を見つけてはデッキに出まして海をのぞみます。

 

 

 

 


     みんな写真撮影したり談笑したり。

 

 

 

 


    お酒を飲みながら楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


       島が近づきますと。

 

 

 

 


    海鳥が船の周りを飛行していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小笠原へ行く途中は伊豆諸島の近くを通るので、その島々を見て写真を撮るのも楽しいです。

 

 

 

 


大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の順で見れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      話は飛んで翌朝の出来事ですが。

ひと眠りした後の翌朝4時半頃に朝日が昇ってくるので、外に出て朝日を眺めるのも良いでしょう!
たくさんの人が朝陽を見に来ていたそうですが、倉橋と堂丸は船室で爆睡しておりました。

 

 

 

 


   こちらはモニターに映し出される航路。

 

 

 

 


      で、現在地が示されています。

 

 

 

 


   こちらはレストラン内の様子なのですが。

 

 

 

 


「おがさわら丸」には、船内レクチャーをしてくれるスタッフが乗船していまして、小笠原の事を案内・説明して下さいます。

 

 

 

 

   という事で、レクチャーに参加させて頂き。

モニターを見ながら様々なお話しをして下さいました。

 

 

 

 


     ここからは、その説明画像です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


事前にいろいろ知っておくと旅の想いと期待が深まります。

 

 

 

 

     なんだかんだで落ち着きました頃。

事前に予約し、テーブル席を確保しておりましたラウンジにて乾杯!

 

 

 

 


天井には鏡が張られていて、往年の〇〇ホテルのようである。

 

 

 

 


     各種お酒に。

 

 

 

 


スイーツをいただきながら、飲んで語って笑っての楽しい旅路です。

 

 

 

 


夜も更けまして就寝しますが、こちらが我々が宿泊します2等寝台でして。

 

 

 

 

入り口一つに対して寝台が4つと。

4人で占拠しますと周りに気づかいする事無く、より快適になりますね~。

 

 

 

 

     そんなこんなで、約24時間が過ぎ。

 小笠原諸島・父島の二見港が見えてまいりまして。

 

 

 

 


         いよいよ下船!

 

 

 

 


    父島に到着です!!

 

 

 

 


お世話になりますダイビングサービスのオーナーが車で迎えに来て下さってまして。

 

 

 

 


 宿泊しますペンションに到着。

 

 

 

 


    外観はこんな感じ。

 

 

 

 


 お宿は「ISHI P(イシピー)」というペンションです。

 

 

 

 


      玄関。

 

 

 

 


   エントランスにありますゲストルーム。

 

 

 

 


    階段を上がり・・・

 

 

 

 


   このような感じで。

 

 

 

 


   各部屋に分かれます。

 

 

 

 


室内はこんな感じでシンプルで綺麗。
小さいキッチンもありますので簡単な料理であればこちらで出来ます。

 

このような感じで竹芝港から二見港までの旅路と父島到着直後の様子でしたが、この後すぐに潜りに行きます!
次のDiaryから、しばらくはダイビングの様子を書き綴りますね。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 
2024年6月の小笠原諸島・父島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 6月1日【小笠原諸島ダイビングツアー前日】

 6月2日【おがさわら丸にて父島へ】

 6月3日【いざ!小笠原の海へ】

 6月4日【父島滞在・2日目】

 6月5日【父島滞在・3日目】

 6月6日【小笠原諸島ダイビングツアー最終日】

2024年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム】

 2月21日【 与那国島に到着!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】

2024年6月2日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【小笠原諸島ダイビングツアー前日】

      5月末日。

明日からの連休に備え、このような休業日のお知らせを作り店頭に貼っておきます。

 

 

 

 


倉橋・堂丸共に諸々の準備は万端で、Seul(e)に来てくれる友人たちを待ち構えております。

 

 

 

 


堂丸はしっかり刈り上げて仕込みもバッチリ!

 

 

 

 


 そして夜には、ようやく沖縄の友人たちが到着!

 

 

 

 


       からの、BEERで乾杯!

 

 

 

 


たこ焼きを買って来てくれてました。

 

 

 

 

 


       続きましては芋焼酎。

 

 

 

 


     レモン風味のサータアンダギーに。

 

 

 

 


   沖縄の塩・ぬちまーす

 

 

 

 


梅塩トマトなどをお土産にと持って来てくれました。
ありがとねー!!!!!
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
そんな感じでSeul(e)にて飲んで笑い語ってまして。

中崎町のお食事処「和ビストロ・綱」に到着。

 

 

 

 


         こちらでも乾杯!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 このような感じで美味しい料理を頂きまして。
 その後は狭き我が家に泊まって頂く流れに。
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
迎えました本日は、ふたたびSeul(e)にて。

     カヴァで乾杯!

 

 

 

 

その後は予定しておりましたイベントへの参加のため。

       鶴見緑地公園に到着。

 

 

 

 


ハナミズキホールにて開催されています、「ブルーオーシャンフェスKANSAI・2024」です。

 

 

 

 

各ブースにてたくさんの方々が展示や催しをしておられます!

いつもお世話になっております大阪芸術大学教授さんでいらっしゃり水中写真家さん「赤木 正和さん」

 

 

 

 


そして和歌山県串本・古座のガイドさん。

 

 

 

 


「DIVE KOOZA」「上田 直史さん」

 

 

 

 


      こんな感じで。

 

 

 

 


        久しぶりの再会!

 

 

 

 


   こちらは昨年お世話になりました・・・

 

 

 

 


「DIVE CENTER MARLIN」「内山 鉄兵さん」

 

 

 

 


 来年度もお世話になります!

 

 

 

 


そして、いつもお世話になっております和歌山県串本の「南紀シーマンズクラブ」「岩崎 俊哉さん」

 

 

 

 


     今年は串本に行けてませんが、、、

 

 

 

 


11月には必ず串本の海に潜りに行きますね!

 

 

 

 


    で、こんな感じの。

 

 

 

 


      スタッフ皆さんとの記念撮影。

 

 

 

 


   三陸ボランティアダイバーズの「クマさん」
   お久しぶりです~!!

 

 

 

 


可愛いウミウシフィギュア作家さんで、串本の「マリンステージ」スタッフさん「Dai ちゃん」の奥様との2ショット。

 

 

 

 


陶芸作家さん「絵美さん」のブース。
今回は箸置きを購入させて頂きました。

 

 

 

 


こちらは屋外に設置されいていました「ScuBar」のスペース。

 

 

 

 


「潔くん」が準備に追われてました。

 

そんなこんなで、オープン直後からお昼前までの時間。
各ブースを周り、知り合いのダイバー仲間さんや現地ガイドさんたちに会い、様々なアイテムを購入しましたりで楽しい時間を過ごす事ができました!
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
         ・
鶴見緑地を後にしまして、いったんSeul(e)に帰還。

そこから向かいました先は新大阪駅。
出発時間まで串カツやねぎ焼きを食べて過ごし。

 

 

 

 

      東京行の新幹線に乗車完了!

        そして車内で乾杯!!

 

 

 

 

なんだかんだで数時間後、各方面から集いましたダイバー仲間さんと合流しまして。
とある駅前にあります居酒屋さんにて、またしても乾杯!

 

 

 

 


         海鮮料理に。

 

 

 

 


        焼き鳥などなど。

 

 

 

 


      オナカいっぱい頂きます!

 

 

 

 


ふだんあまり飲んでいるシーンを見る事が無い、西表島の現地ダイビングサービスのオーナーガイドさん「まさひろ君」が、赤ワインを飲んでらっしゃいます。

 

 

 

 


食べて飲んで語って笑い、楽しい時間を過ごしまして。

 

 

 

 


スカイツリーと東京タワーを一望できるマンションにお住まいの、ダイバー仲間さんのお宅に泊めて頂く算段でして。

 

 

 

 


    お邪魔しました先でも飲みは続き。

 

 

 

 


なんだかんだで、就寝は1:30AMを過ぎておりました。

 

次のDiaryは、東京湾・竹芝港から小笠原諸島・父島への旅路と続きます!
 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 
2024年6月の小笠原諸島・父島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 6月1日【小笠原諸島ダイビングツアー前日】

 6月2日【おがさわら丸にて父島へ】

 6月3日【いざ!小笠原の海へ】

 6月4日【父島滞在・2日目】

 6月5日【父島滞在・3日目】

 6月6日【小笠原諸島ダイビングツアー最終日】

2024年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム】

 2月21日【 与那国島に到着!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】

2024年6月1日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi

【 世界自然遺産、小笠原諸島・父島へ!】

以前よりお客様皆様には、直接お話しをさせて頂いておりましたが!
本日、1日(土)~7日(金)までお休みを頂いております。

 

昨日から大阪に遊びに来ております沖縄本島在住の友人2名と、昨夜は夕食を共にし、狭き我が家に宿泊してもらってまして。

本日・明日と花博記念公園 鶴見緑地・ハナミズキホールにて開催されています、「ブルーオーシャンフェスKANSAI・2024」に、初日の早い時間に少しだけ立ち寄り。
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
           ・
 その後は東京へ移動し、明日の出発で向かいます先は!

東京の南・約1000㎞、太平洋上に浮かぶ小笠原諸島・父島です!!

 

 

 

 


      日本列島のはるか南に位置します。

 

 

 

 


飛行機では行く事ができませんので船での移動のみです。

 

 

 

 


乗船します船は、こちらの「おがさわら丸」

1979年に初代おがさわら丸が就航し、東京から父島までの所要時間は28時間だったそうで。
1997年の二代目おがさわら丸の就航により所要時間25時間30分になり

2016年に就航の三代目おがさわら丸は二代目の1.6倍の大きさで離島航路最大の定期船となり、
東京から父島・二見港までの所要時間は約24時間との事です。

 

過去には週に一便だけでしたが現在は時期によっては週に二便と、小笠原諸島への旅のハードルが低くなりましたね~。

 

 

 

 

そんな「おがさわら丸」の船室は特等・特1等・1等・特2等寝台・2等寝台・2等和室とグレードがありますが。

友人たちと我々の合わせて7名は、こちらの2等寝台を利用いたします。

 

 

 

 

共にします友人の中には小笠原諸島の経験者さんや、5年ほど現地ダイビングガイドをしておられた友人もおりますので、いろいろと頼もしいかぎりです。

        雄大な自然に。

 

 

 

 


素晴らしい景観を見る事ができますよう願っております。

 

 

 

 

そのような事情で、誠に勝手ながら6月1日(土)~7日(金)までの7日間、Seul(e)はお休みを頂戴いたします。

御迷惑をおかけいたしますが、休業日を御確認頂きました上で御予約をお取り下さいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 

それでは!行ってまいります

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

2024年2月の沖縄・与那国島ダイビングツアーを掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月19日【 沖縄本島に到着!】

 2月20日【 ホエールスイム♪】

 2月21日【 与那国島に到着!!】

 2月22日【 ハンマーヘッドシャーク!】

 2月23日【 海底遺跡♪】

2023年11月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 11月20日【 ダイビング in 串本(1日目)】

 11月21日【 ダイビング in 串本(2日目)】

2023年10月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 10月16日【 ダイビング in 串本】

 10月17日【 ダイビング in 古座】

2023年7月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 7月2日【 石垣島から西表島へ!】

 7月3日【 仲良川サガリバナツアー♪】

 7月4日【 西表島の想い出(ダイビング編)】

2023年5月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 5月22日【 ダイビング in 串本】

 5月23日【 ダイビング in 古座】

2023年2月のダイビング・ログ。
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 2月25日【 第31回・串本海中フォトコンテスト授賞式】

 2月26日【 ダイビング in 串本(ワイド編)】

 2月26日【 ダイビング in 串本(マクロ編)】

2023年1月の与那国島ダイビングツアー♪
       ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 1月23日【 石垣島、そして初の与那国島へ!】

 1月24日【 与那国島の想い出(ダイビング編)】

 1月24日【 与那国島の想い出(MARLIN)】

 1月24日【 与那国島の想い出(暴風の中)】

 1月25日【 与那国島の想い出(与那国馬)】

 1月25日【 与那国島の想い出(酒造所見学)】

 1月26日【 与那国島の想い出(Dr.コトー診療所)】

 1月27日【 与那国島の想い出(夕日・灯台・帰路)】
大阪市北区鶴野町のヘアサロン。梅田・茶屋町・中崎町近く、完全予約制の美容室「Seul(e)スール」のホームページです。美容師・スタイリスト:倉橋 豪(くらはし ごう)、堂丸 真代(どうまる まさよ)

2024年6月1日 | カテゴリー : Diary | 投稿者 : Go Kurahashi